こんにちは、りょくです!
昨日に引き続き、
私がWordPressで記事を書く時に

見出しって何?
となった事について解説していきたいと思います。

それではさっそく本題へ。
「見出し2」「見出し3」の意味とは
ブログ初日の私。

お、この「見出し」ってやつ使うとそれっぽくなっていいじゃん!

「見出し2」よりも「見出し3」の方がデザイン好きだからこっちにしよう!
・・・そう思っていた時期が私にもありました。
その結果がこちら↓↓
最後のまとめの前に目次表示されちゃった!!
え、なぜなんだ、、、
もっと上に表示させたい、、、
「1.収入源を増やしたかった」の前に表示させたいんや、、、
前回の記事で目次の消し方は分かりました。
しかしそれは自分にとって最善策ではない。
目次を上にもっていく方法はないのか、
色々試行錯誤の上、判明しました。
見出しの優先順位
見出しには優先順位があって、
それが「見出し2」「見出し3」「見出し4」と、
数字が小さい順に優先されるという事。
画像で見てみましょう。
それぞれの見出しでデザインが違います。
ここが罠だった!
見出し2より見出し3とか4の方がデザインええやん、、、
そっち選びたくなるやん、、、
初心者ブロガーの皆さん。
そんな考えは今すぐ捨てましょう!
世の中にはしてもいいポイ捨てもあります。ポイポイ
目次を使いたいならここはしっかり理解しておく必要があります。
これを実際のWEB画面で見てみるとこうなります。
ポイントをまとめると
- 目次が表示されるのは一番最初の「見出し2」の前
- 「見出し3」「見出し4」と続くにつれ、副段落となっていく
大きな意味を持つキーワードは「見出し2」を使い、
それに付属する小キーワードはその次の見出しを使う。
「見出し2」の小キーワードなら「見出し3」
「見出し3」の小キーワードなら「見出し4」
そんなところでしょうか。
現状はまだ見出し3ぐらいまでしか使った事がないので、
はたして見出し6まで使う日がくるのか、
ひそかな楽しみです。
そもそもそこまで見出しを使った方がいいのか、
それとも見出しを少なくキュッと絞った記事にした方がいいのか。
試行錯誤していきたいと思います。
まとめ
最初の画像にあったように、
まとめの上に目次が表示されていたのは、
「見出し2」を使ったのが「まとめ」だけだったから
という事でした。
一番最初の見出しが「見出し3」になっていたので、
「見出し3」→「見出し2」
これで無事に最初に見出しがでました。

以上、参考になれば幸いです。
コメント